機械保全技能検定対策【学科試験】暗記すべき要点まとめと覚え方

好きこそ物の上手なれ。

熟達するには、楽しめるようになることが肝心。

楽しく勉強ができるように、

要点をわかりやすく解説するブログです。

 

この記事では、

機械保全技能検定対策【学科試験】暗記すべき要点まとめと覚え方をお伝えします。

 

毎週金曜日に更新される記事をお読みいただき、

一発合格を目指しましょう。

 

\機械保全技能士や調理師に関する記事のリクエスト受付中/

すきうまブログのTwitterはこちら

 

暗記すべき要点まとめ

故障強度率と故障度数

どちらも、設備の故障の起き具合を定量的に数字で評価するためのもの

故障停止時間で故障を評価したいなら、故障強度率を求めて、

故障停止回数で故障を評価したいなら、故障度数を求める。

 

故障強度率=故障停止時間÷負荷時間の合計×100

故障度数 =故障停止回数÷負荷時間の合計×100

 

MTBFとMTTFとMTTR

MTBF=平均故障間隔

…修理されてから、次に故障するまでの動作時間の平均

(MTBF=総動作時間÷総故障件数)

 

MTTF=平均故障寿命

…故障するまでの時間を表す

 (修理せず新品交換するタイプの部品)

(MTTF=サンプルの動作時間の合計÷サンプル数)

 

MTTR=平均修復時間

…修理にかかる時間の平均値

(MTTR=故障時間の合計÷故障停止回数の合計)

 

MTBFーBetween(間隔)
MTTFー
MTTRRepair(修復)

故障の解析

FTA…製品の故障、およびそれにより発生した事故の原因を分析する手法

(故障の木・フォルトツリー解析)

FMEA…製品や製造プロセスが持つリスクを設計段階で評価し、取り除く手法(故障モード影響解析)
手順①設備内の部品等の故障モード(断線、短絡、折損、摩耗など)を考え、リストアップする。
手順②それぞれの故障に対して、設備全体として見た場合、どのような影響があるかを考える。
  • なんで故障したのかな?と、困ってから原因分析→FTA
  • 何が最適かな?と、事前に影響を考え、リスク減少&最適化を目指すFMEA

管理図(4種類)

p管理図…不良率の管理図

np管理図…不良個数の管理図

c管理図…欠点数の管理図

u管理図…単位あたりの欠点数の管理図

(サンプルの大きさが一定ではない時)

 

pは不良と覚えるしかない。

数学で個数を表す時、n個といいますよね、n数といって、nは個数を表します。

cはcount(カウント)数のcです。

un-count 数えられないから、単位あたりの欠点数ということです。

 

生産者危険と消費者危険

生産者危険…合格すべきものを不合格としてしまう

→(生産者に損失が生じる)

消費者危険…不合格品を合格にしてしまう

→(消費者に損失が生じる可能性がある)

 

抜取検査…一部のサンプルを検査

全数検査…対象すべてを検査

 

バスタブ曲線(故障率曲線)

バスタブ曲線は、機械や装置が運用され、始めてから、やがて寿命を迎えるまでの期間も、「初期故障期」「偶発故障期」「摩耗故障期」」の3つに区分したもの。

バスタブ曲線

出典:福田交易│バスタブ曲線(故障率曲線)とは

初期故障期…時間の経過とともに故障率が減少していく。主に設計や製造上の結果による故障が見られる。

偶発故障期…故障と時間の経過に関連がない。そのため、故障率はほぼ一定。

摩耗故障機故障が、時間の経過とともに増加していく。主に摩耗、損耗などの特定の不良モードによる故障が見られる。

 

火災のABCD

《火災名》   ─《燃焼物》    ─《標識の色》

A火災…普通火災─木材・紙・繊維など─白

B火災…油火災 ─可燃性液体    ─黄

C火災…電気火災─電気設備     ─青

D火災…金属火災─金属       ─(なし)

 

酸素欠乏

酸素欠乏等防止規則により、酸素欠乏とは、空気中の酸素濃度が18%未満であることと定められている。

 

クレーンの安全知識

クレーン等の安全規則により、以下ように定められている。

  • ワイヤロープが1撚りの間で、素線数の断線率が10%以上は使用できない。
  • ワイヤロープの直径の減少が7%を超えると使用できない。

 

設備保全

設備保全…設備性能を維持するために、設備の劣化防止、劣化、測定及び劣化回復の諸機能を担う、日常的又は定期的な計画、点検、検査、調整、修復、取替えなどの諸活動の総称。

大きく分類すると、設計時の技術的性能の維持を目的とした活動と、性能劣化の修復・改善を目的とした活動に分けられる。

予防保全…故障が起きる前すなわち未然に故障を防ぐ保全活動。(TBM)

定期保全…従来の故障記録、保全記録の評価から周期を決め、周期ごとに行う。

・予知保全…部品等の劣化が原因で故障することを防ぐために、最適な時期に対策を行う。(CBM)

・事後保全…故障してから、事後的に管理を行う保全活動。

・改良保全…故障が起こりにくい設備、又は性能向上を目的とした保全活動。

・保全予防…保全が少なくなるように設備を設計したり、メンテナンスフリーになるように設計したりする。

 

予防保全(定期保全)…😊そろそろ故障するんじゃないかな?交換しよう!

予防保全(予知保全)…😊部品が劣化してる、交換しよう!

事後保全…⚠️早い対応が大事!→あらかじめ交換部品を購入しておきましょう。

改良保全…😊材質・仕様などを改善しよう!生産効率上がるかな?工具の寿命長くなるかな?

保全予防…😊不良や故障を予知・予測して対策しよう!

TBM…Time 時間時期をみて行う

CBM…Condition 劣化状況をみて行う

 

まとめ

この記事では、

機械保全技能検定対策【学科試験】暗記すべき要点まとめと覚え方をお伝えしました。

 

こちらは、試験内容を網羅的にお伝えしているのではなく、ブログ作成者が試験に出やすいと感じたポイントに絞ってお伝えしています。

 

保全技能士検定の解答速報をご希望の方は、

X(旧Twitter)のDMやブログのコメント欄へ問題をお送りください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました