調理師免許の試験対策【公衆衛生学①】暗記すべき要点まとめ

調理師免許の試験対策【公衆衛生学】暗記すべき要点まとめ 調理師免許

好きこそ物の上手なれ。

熟達するには、楽しめるようになることが肝心。

楽しく勉強ができるように、

要点をわかりやすく解説するブログです。

 

この記事では、

調理師免許試験対策【公衆衛生学①】暗記すべき要点まとめをお伝えします。

 

毎週金曜日に更新される記事をお読みいただき、

一発合格を目指しましょう。

 

マーカー等色使いの説明
赤文字  【最重要】語句の暗記を推奨 赤マーカー【最重要】内容の暗記を推奨 黄マーカー【重要】最重要ポイントの暗記完了後に暗記を推奨

 

暗記すべき要点まとめ

公衆衛生の概念

公衆衛生とは

公衆衛生…社会全体が協力して健康や衛生を守ること

⚠️各個人も社会もどちらの健康も大切。

 

日本国憲法第25条

「すべての国民は、健康文化的最低限度の生活を営む権利を有する。国はすべての生活部面について、社会福祉社会保障および公衆衛生の向上および増進に努めなければならない」

 

公衆衛生活動の段階的活動

一次予防…健康増進・特異的予防

二次予防…早期発見・早期治療・重症化予防

三次予防…機能回復(リハビリテーション)・社会復帰

 

行政組織と所管事項の組み合わせ

公衆衛生行政─厚生労働省

学校保健行政─文部科学省

労働(安全)衛生行政─厚生労働省

環境衛生行政─環境省

 

 

地域保健法に規定される保健所の業務内容

  • 地域保健に関する思想の普及や向上に関する事項
  • 人口動態統計、その他地域保健係る統計に関する事項
  • 栄養の改善と食品衛生に関する事項
  • 住宅、水道、下水道、廃棄物の処理、清掃、その他の環境の衛生に関する事項
  • 医事・薬事に関する事項
  • 保健師に関する事項
  • 公共医療事業の向上と増進に関する事項
  • 母性や乳幼児、老人の保健に関する事項
  • 歯科保健、精神保健に関する事項
  • 治療方法が確立していない疾病、その他の特殊の疾病により長期に療養を必要とする者の保健に関する事項
  • エイズ、結核、性病、伝染病、その他の疾病の予防に関する事項
  • その他、地域住民の健康の保持・増進に関する事項

⚠️異なる業務事項が出てきたときに、誤っていることが分かるようにしておきましょう。

 

国際機関

WHO(世界保健機関)…国際的な公衆衛生の中心機関

  • 第二次世界大戦直後(1948年)に 成立
  • 本部はスイスのジュネーブ
  • 日本は1951年に加盟

 

その他の国際機関

FAO─国連食糧機関

ILO─国際労働機関

UNICEF─ユニセフ、国連児童基金

UNEP─国連環境計画

 

 

健康の概念

健康の定義

健康の定義(WHO憲章)…「単に疾病や虚弱でないということではなく、肉体的精神的並びに社会的に完全に良好な状態である」

 

プライマリー・ヘルス・ケアとは

プライマリー・ヘルス・ケア…「すべての人に健康を」を基本理念とした総合的な保健医療活動で、アルマ・アタ宣言にて提唱された。

 

 

ヘルスプロモーションとは

ヘルスプロモーションWHOオタワ憲章で示した概念であり、「人々が自ら健康をコントロールし、改善できるようにするプロセスである。」と定義されている。

 

 

健康と疾病に関する衛生統計

人口静態統計とは

人口静態統計…特定の一時点における人口集団の特性(年齢別、労働力など)を把握する統計。代表的なものとして、5年ごとの国勢調査がある。

 

  • 高齢化率…全人口に対する65歳以上の老年人口の割合─年々増加(28.9%)
  • 老年人口指数…100人の労働者が働き手でない高齢者を何人支えているかを示す比率─年々増加(48.6)
  • 老年化指数…年少者100人に対する高齢者の割合の動向─年々増加(245.0)
  • 従属人口指数…100人の労働者が働き手でない子どもと高齢者を何人支えているかを示す比率─年々増加(68.5)

 

人口動態統計とは

人口動態統計…戸籍法にもとづく、出生届死亡届婚姻届離婚届、死産の届出に関する規定にもとづく死産届をもとにしてつくられ、公衆衛生上の基礎資料として欠くことのできないもの

出生率…人口1,000人に対する年間の出生数

合計特殊出生率…1人の女性が一生の間に生む平均的な子どもの数

乳児死亡率…年間の出生数1,000に対する乳児死亡数(生後1年未満の死亡数)の割合

死亡数…人口1,000人に対する年間の死亡数(人口の高齢化に伴い、現在死亡数はゆるやかな上昇傾向)

 

平均寿命と健康寿命

平均寿命…0歳の平均余命

健康寿命…日常生活の動作を自分でおこない、認知症や寝たきりでない年齢期間

→「健康寿命延伸プラン」において、健康寿命を2040年度までに男女ともに75歳以上にすることを目標にしている。

 

疾病統計

有訴者率…世帯員のうち、病気やけが等で自覚症状のある者の人口1,000に対する割合

通院者率…世帯員のうち、医療施設、施術所に通院・通所している者の人口1,000に対する割合

受療率…医療施設で受療した患者の人口10万人に対する割合

 

 

関連問題

問1

公衆衛生に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 我々が社会生活を営んでいくためには、個人ではなく社会の健康が最優先される。

(2) わが国の公衆衛生活動は、国や都道府県などの公共団体や民間団体の組織的な活動によって行われている。

(3) 国民の健康を保持・増進し、疾病を予防する行政を一括して衛生行政という。

(4) わが国の公衆衛生水準は向上し、平均寿命も伸びたが、生活習慣病が増加し、健康寿命の延伸が求められている。

答え
(1)

 

問2

「日常の生活動作を自分で行い、かつ、認知症や寝たきりでない期間」を示す指標として、正しいものを一つ選びなさい。

(1) 平均寿命

(2) 平均余命

(3) 健康寿命

(4) 老年化指数

答え
(3)

 

問3

公衆衛生に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1) 公衆衛生活動は一般に、一次予防(早期発見)、二次予防(健康増進)、三次予防(機能回復)の3段階に分けて行われている。

(2) 日本国憲法第25条においては、公衆衛生の向上及び増進に努めることが規定されている。

(3) 市町村保健センターは、感染症の流行等の健康危機管理の拠点として機能する。

(4) 保健所の設置主体は、市町村である。

答え
(2)

 

問4

日本国憲法第25条の記述の(     )内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。

すべての国民は、健康で( A )な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、( B )および( C )の向上および増進に努めなければならない。

( A )    ( B )    ( C )

(1) 活動的  社会保障  地域保健

(2) 文化的  安全保障  地域保健

(3) 文化的  社会保障  公衆衛生

(4) 活動的  安全保障  公衆衛生

答え
(3)

 

問5

行政組織と線で結んだ所管事項の関係のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 文部科学省─学校保健行政

(2) 消費者庁─消費生活行政

(3) 厚生労働省─公衆衛生行政

(4) 環境省─労働安全衛生行政

答え
(4)

 

問6

ヘルスプロモーションに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

(1) アルマ・アタ宣言によって提唱された基本理念である。

(2) 発展途上国を主な対象として提唱された。

(3) 一次予防から三次予防までを包括した概念である。

(4) 健康日本21の基本理念にも組み込まれている。

答え
(4)

 

問7

記述の(    )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

ヘルスプロモーションは、( A )が( B )で示した概念であり、「人々が自ら健康を( C )し、改善できるようにするプロセスである。」と定義されている。

( A )       ( B )                     ( C )

(1) WHO─オタワ憲章   ─コントロール

(2) WTO─アルマ・アタ宣言─コントロール

(3) WHO─アルマ・アタ宣言─アセスメント

(4) WTO─オタワ憲章   ─アセスメント

答え
(1)

 

問8

人口静態統計に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1) 一定の日時における人口集団の特性(年齢別、労働力など)を数字的に表した者で、時間に対する変化を示す指標である。

(2) 3年ごとに国勢調査を行って集計する。

(3) 我が国では高齢化が進んでいるが、高齢者人口は年少者人口よりも少ない。

(4) 我が国の100歳以上高齢者は8万人を超え、約9割が女性である。

答え
(4)

 

問9

人口動態統計に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 住民基本台帳法に基づく出生届、死亡届、婚姻届、離婚届け及び死産の届出に関する規定に基づく死産届をもとに作られ、公衆衛生上の基礎資料として重要である。

(2) 地域における人口の動きが把握できる。

(3) 男女の出生数、原因別死亡数・乳児死亡数、季節別死亡数などを知ることができる。

(4) 合計特殊出生率も人口動態統計により集計されている。

答え
(1)住民基本台帳法→戸籍法

 

問10

人口動態統計に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 出生率とは、人口1,000人に対する年間の出生数のこちである。

(2) 死亡数とは、人口1,000人に対する年間の死亡数のことである。

(3) 乳児死亡率とは、人口1,000人に対する年間の乳児の死亡数のこちである。

(4) 合計特殊出生率とは、1人の女性が一生の間に生む平均的な子どもの数である。

答え
(3)人口1,000人→出生1,000

 

問11

衛生統計に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

(1) 人口動態統計は、5年ごとの国勢調査により集計される。

(2) 人口1,000人に対する年間の出生数は、増加傾向にある。

(3) 主要死因別にみた死亡数は、心疾患(高血圧を除く)が最も高い。

(4) わが国の平均寿命は男女とも80歳を超えており、世界有数の長寿国となっている。

答え
(4)

 

問12

衛生統計に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1) わが国の粗死亡率が上昇傾向にあるのは、高齢者人口の増加によるものである。

(2) わが国の高齢化は今後も進むとされ、令和7年には高齢化率が20.0%に至ると推計されている。

(3) 人口動態統計は、特定の一時点における人口集団の特性を把握する統計である。

(4) 疾病統計の有訴者率とは、世帯員のうち、医療施設・施術所に通院・通所している者の割合を表す。

答え
(1)

 

問13

健康寿命に関する記述で、(    )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。

健康寿命とは、平均寿命から寝たきりや認知症などによる( A )の期間を差し引いた期間をいう。国が2019年に策定した「健康寿命延伸プラン」においては、健康寿命を、2040年度までに男女ともに( B )以上にすることを目標にしている。

( A )     ( B )

(1) 介護状態─85歳

(2) 介護状態─75歳

(3) 入院  ─85歳

(4) 入院  ─75歳

答え
(2)

 

問14

疾病統計に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 疾病統計とは、人々がどのような病気にどれだけかかっているか、疾病の発生や蔓延の実態を正しく把握するための統計である。

(2) 有訴者率は、病気やけがなどで自覚症状のある者の割合を人口1,000対で表すもので、国民生活基礎調査の大規模調査で把握できる。

(3) 通院者は、医療施設、施術所(あんま、はりなど)に通院・通所している者の割合を人口1,000対で表すもので国民生活基礎調査の大規模調査で把握できる。

(4) 受療率は、調査日に医療施設で受療した推計患者数を人口10万対で表すもので、国民生活基礎調査の大規模調査で把握できる。

答え
(4)患者調査によって把握される

 

 

 

まとめ

この記事では、

調理師免許試験対策【公衆衛生学①】暗記すべき要点まとめをお伝えしました。

 

こちらは、試験内容を網羅的にお伝えしているのではなく、ブログ作成者が試験に出やすいと感じたポイントに絞ってお伝えしています。

次回、調理師免許試験対策【公衆衛生学②】暗記すべき要点まとめは、下記からご覧ください。

調理師免許の試験対策【公衆衛生学②】暗記すべき要点まとめ
公衆衛生学②の試験頻出の重要ポイントと関連した問題をまとめてお伝えします。 学んですぐに問題を解けるので、暗記が定着しやすく、勉強をし始めた方におすすめの内容です。

 

当サイトを初めてご覧になった方は、以下の記事から学ぶことをお勧めしています。

調理師免許の試験対策【公衆衛生学①】暗記すべき要点まとめ
公衆衛生学①の試験頻出の重要ポイントと関連した問題をまとめてお伝えします。 学んですぐに問題を解けるので、暗記が定着しやすく、勉強をし始めた方におすすめの内容です。

 

その他おすすめの記事はこちら▼

調理師免許の試験対策【公衆衛生学】分野別模擬試験問題
調理師免許試験対策【公衆衛生学】分野別模擬試験問題をお伝えします。 分野別に頻出問題を解き、苦手な範囲を知る、勉強することに繋げましょう。
【必見】調理師免許に独学で受かる│効率よく勉強する方法
【単語帳活用方法】試験頻出の重要ポイントを記入リストにしてお伝えします。 「参考書を読んでも、内容が頭に入らない!」という方におすすめの内容です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました