好きこそ物の上手なれ。
熟達するには、楽しめるようになることが肝心。
楽しく勉強ができるように、
要点をわかりやすく解説するブログです。
この記事では、
【スマホで勉強】機械保全技能検定の過去問出題│2023年度2級学科をお伝えします。
スキマ時間にスマホで勉強したい方にピッタリの、問題文、解答、解説が確認しやすい記事になっています。
また、当ブログには、科目ごとに要点をまとめている記事もあるので、ぜひそちらも参照ください。
当ブログの記事をお読みいただき、
一発合格を目指しましょう。
\機械保全技能検定等の解答速報依頼を受付中/
過去問題
問1
ボール盤において、材質が硬いものを工作する場合、ドリルの回転数を上げる。
答え・解説×:硬い素材は回転数を下げ、柔らかい素材は回転数を上げるのが正しい。
問2
電解加工機は、工具を陰極、工作物を陽極として、電解液中で電極間に電流を流すこと で加工する工作機械である。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問3
三相誘導電動機のスターデルタ始動では、始動トルクは直入れ始動時の1/3となる。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問4
すべりを考慮しない場合、極数が4極、電源周波数が50Hzの三相誘導電動機の回転数は、1,500min-1である。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問5
フィードバック制御では、制御量と目標値を比較して、偏差を0とするように操作する。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問6
保全予防は、保全作業における災害ゼロを目指す活動である。
答え・解説保全予防は、保全作業における災害ゼロを目指す活動である。 ×:保全作業以前に、保全が少なくなるように設備を設計したり、メンテナンスフリーになるように設計したりするかつどうをいう。
問7
FMEAは、故障モード影響解析と呼ばれる解析手法である。
答え・解説◯:問題文の通りである。 これに対して、製品の故障、およびそれにより発生した事故の原因を分析する手法をFTA(故障の木・フォルトツリー解析)という。
問8
二次故障とは、2つ以上の故障原因の組み合わせによって生じる故障である。
答え・解説×:他の部分の故障が原因となって発生する故障のことをいう。
問9
保全方式の1つであるTBMは、設備の劣化状態によって保全時期を決める方式である。
答え・解説×:CBMの説明文であるため、誤り。 予防保全(TBM)…故障が起きる前、すなわち未然に故障を防ぐ保全活動。 予知保全(CBM)…部品等の劣化が原因で故障することを防ぐために、最適な時期に対策を行う。
問10
MTBFとは、ある期間中の総動作時間も総故障数で除した値である。
答え・解説◯:問題文の通りである。 MTBF…修理されてから、次に故障するまでの動作時間の平均
問11
バスタブ曲線における摩耗故障期間とは、故障率がほぼ一定と見なすことができる期間 のことである。
答え・解説バスタブ曲線における摩耗故障期間とは、故障率がほぼ一定と見なすことができる期間 のことである。 ×:偶発故障期間の説明文であるため、誤り。 初期故障期:故障率が時間とともに低下する期間 偶発故障期:故障率がほぼ一定となる期間 摩耗故障期:故障率が急激に増加する期間
問12
ガントチャートは、工事などの日程計画作成や、実績記入による進捗管理に用いられる。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問13
サージングとは、液体の圧力が下がり、局部的な高い真空が生じて気泡が発生する現象 である。
答え・解説サージングとは、液体の圧力が下がり、局部的な高い真空が生じて気泡が発生する現象 である。 ×:キャビテーションに関する説明文であるため、誤りである。
問14
計数抜取検査は、製品の特性値を測定し、その結果から求めた平均値や標準偏差などと ロット判定基準を比較し、合否判定する。
答え・解説計数抜取検査は、製品の特性値を測定し、その結果から求めた平均値や標準偏差などと ロット判定基準を比較し、合否判定する。 ×:計測値抜取検査に関する説明文であるため、誤りである。
問15
パレート図では、データを層別して、数値が大きい順に棒グラフを作成し、累積比率を折 れ線グラフで表示する。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問16
管理図を用いたデータ解析における計量値の例として、故障発生件数が挙げられる。
答え・解説管理図を用いたデータ解析における計量値の例として、故障発生件数が挙げられる。 ×:計数値 の誤りである。
問17
下表のデータでX-R管理図を作成する場合、Rは10である。
項目│n1│n2│n3│n4│n5
値 │10│ 9 │11│ 8│12
答え・解説×:誤りである。 最大値: 12 最小値: 8 したがって、R = 最大値 - 最小値 = 12 - 8 = 4
問18
アルミニウムは、鉄に比べ融点が高い。
答え・解説×:誤りである。 アルミニウムの融点は約660℃であり、これは鉄の融点である約1535℃よりもかなり低い
問19
ステンレス鋼は、クロムを10.5%以上含む合金鋼である。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問20
焼ならしとは、鋼などを適切な温度に加熱し、その温度を一定の時間保持した後、炉内で 徐々に冷却することである。
答え・解説×:誤りである。 焼きならしは炉内で徐々に冷却するのではなく、主に空冷で行われる。
問21
指差呼称とは、対象物を見て指を差し、その名称と状態を声に出して確認することである。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問22
フェールセーフ設計は、機械の操作手順を間違えても、あるいは危険性などをよく理解していない作業者が操作しても危険を生じないようにした設計である。
答え・解説フェールセーフ設計は、機械の操作手順を間違えても、あるいは危険性などをよく理解していない作業者が操作しても危険を生じないようにした設計である。 ×:フールプルーフについての説明文であるため、誤りである。 フェールセーフ設計:システムや装置が故障や異常を起こした際に、安全な状態を維持するための設計手法
問23
粉塵障害防止規則において、粉塵作業を行う屋内の作業場所については、毎日1回以 上、清掃を行わなければならないと定められている。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問24
A火災とは、木材、紙、繊維などが燃える火災のことである。
答え・解説◯:問題文の通りである。
問25
切断荷重が6tの吊りワイヤロープ1本で吊れる最大質量は、3tである。
答え・解説×:誤りである。 玉掛け用ワイヤロープの場合、安全率は6以上と定められている。 つまり、切断荷重の1/6以下の荷重でしか使用できない。 したがって、切断荷重が6tのワイヤロープ1本で吊れる最大質量は次のように計算される。 6t ÷ 6 = 1t
問26
ねじに関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア ねじのリードとは、ねじを1回転したときに、ねじが軸方向に移動する距離のことであ る。
イ 一条ねじは、ピッチとリードが同じ値である。
ウ ボールねじは、回転運動を直線運動に変換することができる。
エ おねじは、円筒穴の内面にねじ山がある。
答え・解説(エ)おねじは、円筒穴の内面にねじ山がある。 ×:めねじについての説明文であるため、誤りである。
問27
モジュール6mm、歯数30の歯車の円ピッチとして、もっとも近い数値はどれか。
ア 5mm
イ 18.8mm
ウ 24.4mm
エ 180mm
答え・解説(イ) 18.8mm 計算手順 ピッチ円直径の計算: D=m×zここで、m はモジュール、z は歯数。 ・m=6 mm・z=30よって、D=6×30=180 mmピッチ円周の計算: ピッチ円周は次のように計算されます。 C=π×Dよって、C=π×180円ピッチの計算: 円ピッチは次のように計算されます。 p=Cz=π×18030計算すると、p=6π近似値の計算: 数値として計算すると、 p=6×3.14159=18.84954 mm
問28
転がり軸受に関する文中の( )内の数字に当てはまるものの組合せとして、適切なもの はどれか。
「呼び番号が7210Cの軸受は、( ① )で、接触角度が( ② )である。
ア ①:円錐ころ軸受 ②:15°
イ ①:円錐ころ軸受 ②:30°
ウ ①:アンギュラ玉軸受 ②:15°
エ ①:アンギュラ玉軸受 ②:30°
答え・解説(ウ)①:アンギュラ玉軸受 ②:15°
問29
測定機器に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア 水準器の感度は、底辺1mに対する高さ(mm)または角度(秒)で表す。
イ てこ式ダイヤルゲージでは、測定子をできるだけ測定物に対し平行に当て、測定圧が 垂直に働くようにする。
ウ 一般用ガラス製温度計は、封入された液体が温度変化により膨張・ 収縮する原理を 応用している。
エ アナログ式回路計(テスタ)で電圧・電流を測定する際は、最小測定レンジから順次上位に切り替えて測定する。
答え・解説(エ)アナログ式回路計(テスタ)で電圧・電流を測定する際は、最小測定レンジから順次上 位に切り替えて測定する。→ アナログ式回路計で電圧や電流を測定する際には、通常、最大レンジから始めて必要に応じて低いレンジに切り替える
問30
硬さ試験に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。
「( )硬さ試験とは、ダイヤモンドハンマを一定の高さから落下させ、その跳ね上がり高 さを測定することで、硬さを測定する試験方法である。」
ア ブリネル
イ ロックウェル
ウ ショア
エ ビッカース
答え・解説(ウ)ショア
問31
ポンプや配管に生じる異常に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア うず巻きポンプから流体が規定量吐出されない原因の1つとして、空気の吸込みが 挙げられる。
イ うず巻きポンプから流体が規定量吐出されない原因の1つとして、インペラへの異物 付着が挙げられる。
ウ ポンプに発生したキャビテーション対策の1つとして、吸込配管の内径を大きくするこ とが挙げられる。
エ ポンプに発生したキャビテーション対策の1つとして、ポンプの回転数を上げることが 挙げられる。
答え・解説(エ)ポンプに発生したキャビテーション対策の1つとして、ポンプの回転数を上げることが 挙げられる。 →下げる
問32
機械の異常時における対策に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア ポンプに異常な振動が発生したので、ストレーナを点検した。
イ 転がり軸受の振動や軸の変位を小さくするため、6220の軸受を6220C2に変更し た。
ウ ボルトの緩みを発見したので、ダブルナットを使用することとし、先に薄いナットを締 め、その上に厚いナットを締め付けた。
エ ウォータハンマの発生を防止する方法の1つとして、弁をできるだけ急速に閉めること が挙げられる。
答え・解説(エ)ウォータハンマの発生を防止する方法の1つとして、弁をできるだけ急速に閉めること が挙げられる。 →ゆっくり
問33
潤滑剤に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 耐熱グリースには、高温になるにつれて硬化するものと軟化するものの両方がある。
イ グリースは、ちょう度番号が大きいほど軟らかい。
ウ グリースは、粘度変化の大きいものほど、粘度指数は高い。
エ 配管内を圧送するグリースは、見かけ粘度の高いものが使用される。
答え・解説(ア)耐熱グリースには、高温になるにつれて硬化するものと軟化するものの両方がある。 →正しい
問34
潤滑剤に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ア グリースは、潤滑油より異物の濾過が困難である。
イ グリースは、潤滑油より油膜が切れやすい。
ウ グリースは、潤滑油より漏れによる汚染が少ない。
エ グリースは、潤滑油より冷却効果が大きい。
答え・解説(エ)グリースは、潤滑油より冷却効果が大きい。 →小さい
問35
軸受の油潤滑法に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。
「( )は、軸受部分を油中に浸す潤滑方法である。」
ア 灯心潤滑
イ 油浴潤滑
ウ 滴下潤滑
エ 強制潤滑
答え・解説(イ)油浴潤滑 →正しい
問36
溶接法の1つであるろう接の説明として、適切なものはどれか。
ア 母材同士を密着させ、母材とほぼ同じ組成の溶加材を加え通電し、抵抗による発熱 を熱源として接合する方法である。
イ 母材よりも低い融点を持った金属の溶加材を溶融状態にさせて、母材を溶かさない 状態で接合する方法である。
ウ 母材同士を密着させ、母材とほぼ同じ組成の溶加材を加え、ガスで加熱して接合す る方法である。
エ 母材の溶接部を加熱して母材同士を融合させて溶融金属を作り、冷却とともに凝固 させて接合する方法である。
答え・解説(ア)母材同士を密着させ、母材とほぼ同じ組成の溶加材を加え通電し、抵抗による発熱を熱源として接合する方法である。→抵抗溶接法に関する記述であるため、誤りである。 (イ) 母材よりも低い融点を持った金属の溶加材を溶融状態にさせて、母材を溶かさない 状態で接合する方法である。 →正しい (ウ)母材同士を密着させ、母材とほぼ同じ組成の溶加材を加え、ガスで加熱して接合する方法である。→ガス溶接法に関する記述であるため、誤りである。 (エ)母材の溶接部を加熱して母材同士を融合させて溶融金属を作り、冷却とともに凝固させて接合する方法である。→融接法に関する記述であるため、誤りである。
問37
鋳造に関する文中の( )内に当てはまる語句として、もっとも適切なものはどれか。
「( )鋳造法は、溶湯を重力と反対方向に押し上げて、低速で金型に流し込み、高気密 な鋳物が作れる。」
ア ダイカスト
イ 砂型
ウ 低圧
エ 重力
答え・解説(ウ)低圧 →正しい
問38
非破壊検査に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 磁粉探傷試験は、表面の欠陥検出に用いられる。
イ 渦流探傷試験は、絶縁体を対象に診断を行う。
ウ 放射線透過試験は、表面欠陥の検出に適している。
エ 浸透探傷試験は、内部の欠陥検出に用いられる。
答え・解説ア 磁粉探傷試験は、表面の欠陥検出に用いられる。 →正しい イ 渦流探傷試験は、絶縁体を対象に診断を行う。 →導電性のある材料 ウ 放射線透過試験は、表面欠陥の検出に適している。 →内部欠陥 エ 浸透探傷試験は、内部の欠陥検出に用いられる。 →表面に開講したキズ
問39
油圧・空気圧装置に関する文中の( )内に当てはまる文章として、適切なものはどれか。
「空気圧装置は、油圧装置と比べ、( )。」
ア 応答速度が速い
イ 小型で大きな出力を得ることができる
ウ 運転速度の調整が容易である
エ 配管に戻り回路を必要としない
答え・解説(ア) 応答速度が速い→遅い (イ) 小型で大きな出力を得ることができる→できない (ウ) 運転速度の調整が容易である →困難 (エ)配管に戻り回路を必要としない →正しい
問40
油圧・空気圧回路に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア シーケンス弁は、回路の圧力によって複数のアクチュエータの作動順序を自動的に 制御する場合に使用する。
イ 差動回路は、シリンダを高速から低速に減速し、円滑に停止させるための回路であ る。
ウ アンロード弁は、シリンダに背圧を持たせて自重落下を防止する場合に使用する。
エ カウンタバランス弁は、外部ドレン形式である。
答え・解説(ア) シーケンス弁は、回路の圧力によって複数のアクチュエータの作動順序を自動的に制御する場合に使用する。 →正しい (イ)差動回路は、シリンダを高速から低速に減速し、円滑に停止させるための回路である。→差動回路は、シリンダの速度制御に使用されるが、高速から低速への減速や円滑な停止のためのものではなく、減速や円滑な停止には、減速回路やショックアブソーバが必要である。 (ウ) アンロード弁は、シリンダに背圧を持たせて自重落下を防止する場合に使用する。 →システムの圧力を解放するために (エ) カウンタバランス弁は、外部ドレン形式である。 →内部
問41
油圧・空気圧装置の異常時における対応に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア ソレノイド弁でうなり音が発生したため、ソレノイドの吸引力が不足していると考え、電 圧が正常であるか確認した。
イ 負荷変動により油圧シリンダの速度が不安定であったため、メータアウト回路から メータイン回路に変更した。
ウ 減圧弁の圧力調整ができないので、流量調整弁を1次側に接続した。
エ エアフィルタのドレン部より空気が漏れたので、減圧弁で圧力を下げた。
答え・解説(ア) ソレノイド弁でうなり音が発生したため、ソレノイドの吸引力が不足していると考え、電 圧が正常であるか確認した。 →正しい (イ) 負荷変動により油圧シリンダの速度が不安定であったため、メータアウト回路から メータイン回路に変更した。 →適切な制御弁の選択や調整を行う。(カウンターバランス弁や圧力補償型流量制御弁の使用を検討するなど) (ウ) 減圧弁の圧力調整ができないので、流量調整弁を1次側に接続した。 →減圧弁自体の点検や修理、または交換を行う (エ) エアフィルタのドレン部より空気が漏れたので、減圧弁で圧力を下げた。 →ドレン部の点検と修理を行う
問42
作動油の粘度に関する文中の( )内の数字に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。
「粘度指数とは、( ① )による油の粘度変化の割合を表すものであり、( ① )による粘 度の変化が大きいほど、粘度指数が( ② )といえる。」
ア ①:温度 ②:高い
イ ①:温度 ②:低い
ウ ①:水分含有量 ②:高い
エ ①:水分含有量 ②:低い
答え・解説(1)①:温度 ②:低い →正しい
問43
下記のゴムのうち、最高使用温度がもっとも高いものはどれか。
ア ウレタンゴム
イ ニトリルブタジエンゴム
ウ ふっ素ゴム
エ 天然ゴム
答え・解説(ウ) ふっ素ゴム金属材料の表面処理に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはど れか。 「金属材料にクロムめっきを施すと、めっき層に存在する( )の影響で、強度が低下する ことがある。」 →正しい
問44
金属材料の表面処理に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはど れか。
「金属材料にクロムめっきを施すと、めっき層に存在する( )の影響で、強度が低下する ことがある。」
ア 窒素
イ 水素
ウ 炭素
エ 塩素
答え・解説(イ) 水素 →正しい
問45
金属の表面処理に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 溶射は、溶射材料を加熱し、溶融またはそれに近い状態にした粒子を物体表面に吹き付けて皮膜を形成させる方法である。
イ 窒化は、真空中で加熱することで、表面層を軟らかくする方法である。
ウ ピンホールや割れの発生を防ぐため、ニッケルめっきの下に工業用クロムめっきを施す必要がある。
エ 電気めっきは、乾式めっきの一種である。
答え・解説(ア) 溶射は、溶射材料を加熱し、溶融またはそれに近い状態にした粒子を物体表面に吹き付けて皮膜を形成させる方法である。 →正しい (イ) 窒化は、真空中で加熱することで、表面層を軟らかくする方法である。 →硬化させる (ウ) ピンホールや割れの発生を防ぐため、ニッケルめっきの下に工業用クロムめっきを施す必要がある。 →上に (エ) 電気めっきは、乾式めっきの一種である。 →湿式めっき
問46
力学に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 同じ断面積の中実軸と中空軸にそれぞれ同じ大きさの荷重が作用した場合、引張応力は中実軸のほうが大きい。
イ 物体が運動する速度が2倍になると、運動エネルギーは2倍になる。
ウ 力のモーメントは、力とモーメントの腕の長さの商で求められる。
エ 軸の段付部のように、形状が急に変わる部分に局部的に大きな応力が発生することを応力集中という。
答え・解説(ア) 同じ断面積の中実軸と中空軸にそれぞれ同じ大きさの荷重が作用した場合、引張応力は中実軸のほうが大きい。 →両者で等しい (イ) 物体が運動する速度が2倍になると、運動エネルギーは2倍になる。 →4倍 (ウ) 力のモーメントは、力とモーメントの腕の長さの商で求められる。 →積 (エ) 軸の段付部のように、形状が急に変わる部分に局部的に大きな応力が発生することを応力集中という。 →正しい
問47
下図において、両端支持はりに集中荷重が作用する場合の反力として、適切なものはどれか。
ア RA=90N RB=210N
イ RA=120N RB=180N
ウ RA=180N RB=120N
エ RA=210N RB=90N
答え・解説(エ) RA=210N RB=90N →正しい はりの全長: L = 30cm + 70cm = 100cm 集中荷重の位置: a = 70cm (左端から) 反力の計算式: RA = (L - a) * W / L RB = a * W / L 数値を代入: RA = (100 - 70) * 300 / 100 = 90N RB = 70 * 300 / 100 = 210N したがって、RA = 210N、RB = 90N
問48
下図の応力-ひずみ線図に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。
「Eは、( )である。」
ア 上降伏点
イ 弾性限度
ウ 引張強さ
エ 下降伏点
答え・解説(ウ) 引張強さ →正しい
問49
下図はキリ穴の加工位置を示した図面である。図中の( )内に当てはまる数値として、 適切なものはどれか。
ア 1,300
イ 1,380
ウ 1,460
エ 1,540
答え・解説(ア)1,300 →正しい 最初の端から最後の端までの距離: 50 + (80 × 15) + 50 = 1300 16個のキリ穴があるため、15個の間隔があります。 したがって、トータルの値は1300mm
問50
下図に示す、ボルトの名称として、適切なものはどれか。
ア リーマボルト
イ 植込みボルト
ウ アイボルト
エ 基礎ボルト
答え・解説(イ) 植込みボル →正しい
まとめ
この記事では、【スマホで勉強】調理師試験の過去問出題│令和6年度神奈川県第2回をお伝えしました。
他にも解いてみたい過去問があれば、
コメント欄やお問い合わせフォーム、X(旧Twitter)にてリクエストを受け付けています。
次回も勉強される方は、
- こちらのページをブックマーク
- ブログ名【すきうまブログ】を覚えて、次回検索
- 【スマホで勉強】シリーズを見る
いずれかをおすすめします。
初めて当サイトをご覧になった方は、調理師の試験対策として、暗記すべき要点をまとめた記事もありますので、下記の記事から順にご覧ください。
コメント